※終了しました※外部人材活用セミナー&マッチング交流会 11月26日(火)開催
外部人材を活用して自社の課題解決を実現した京都企業の事例をご紹介!
外部人材の受入前後で工夫が必要なポイントとは!?
本セミナーでは、外部人材を活用した京都の地域企業の事例を紹介します。
各社での受入前後の工夫点などを紐解き、外部人材に効果的に活躍してもらうための成功のポイントをご紹介します。
さらに、「マッチング交流会」を開催し、送出企業と直接1対1でお話できる機会を提供します。
自社の課題やニーズ等の意見を交換しながら、外部人材活用の可能性を探ることができます。
(会場参加者限定)
セミナー登壇企業の外部人材活用事例
株式会社ウエダ本社:各事業部の現状分析や新規事業立案
株式会社淡交社:新規顧客獲得のためのコンテンツ企画
株式会社RUTILEA:管理会計業務へのアドバイザリー
セミナーのポイント①
”外部人材を受け入れた京都企業の成功ポイントを知ることができる”
出向人材/副業人材を活用し、成果を上げた中小企業の実例を紹介!
受入前後の工夫点をお聞きし、実際の活用イメージを持っていただきます。
セミナーのポイント②
”人材の送出・受入を希望する企業同士が1対1で交流できる”
自社の課題やニーズ等について、人材を送り出したい企業と直接相談していただけます。
※会場参加限定
応募方法
こちらの申し込みフォームよりご応募ください。
応募締切:2024年11月25日(月)まで
当日の詳細については、お申し込みいただいた後にメールにてご案内いたします。
※本セミナーは終了しております。
開催日時
2024年11月26日(火)13:00〜16:30(受付時間12:45~)
※参加費用は無料です。
プログラム
12:45〜 受付開始
13:00〜 オープニング(事業説明)
13:15〜 外部人材活用セミナー(京都の地域企業より、外部人材の受入前に意識したポイントや受入後に工夫した点について紹介)
14:20〜 マッチング交流会 ※会場参加の企業限定
16:30 終了
「社内の人手不足、ノウハウやスキル不足を解決したい!」
「京都企業が外部人材を活用した成功事例から、効果的な方法を知りたい!」
「送出企業の人事担当者と話がしたい!」
こういった企業の方はぜひご参加ください。
開催場所(ハイブリッド開催)
・会場参加の場合
京都経済センター6階 6-C会議室
(京都府京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町 78番地)
応募多数のため、募集を締切させていただきました。
・オンライン参加の場合
申し込みフォームにご登録後、リンク等の詳細をメールにてご案内致します。
※申し込みフォームにご登録後、詳細をメールにてご案内致します。
※ハイブリッド開催は「外部人材活用セミナー」までとなります。
セミナー登壇者
<出向人材の受入>
森島 啓太(もりしま けいた)氏
株式会社ウエダ本社 経営企画 アシスタントリーダー
京都市出身。新卒で一部上場の電子部品メーカーで経営企画に従事したのち、2018年より現職。
「働く」ということ自体にビジネスを通して関わりたいと思い、ウエダ本社のミッションや展開に共感し転職。
現在は、主に中小企業に向けた自走型組織づくりのプログラム等の新規事業推進や自社の採用担当としても活動中。
<出向人材の受入>
伊藤 英起(いとう ひでき)氏
株式会社淡交社 総務局 総務部 副部長
2008年、茶道美術図書出版 株式会社淡交社に入社。編集者として『新版 茶道大辞典』、裏千家茶道機関誌『月刊 淡交』、茶道関連書籍を手掛け、その後日本文化に特化したイベント・ツアーの企画立案や茶の湯体感施設の運営など幅広く茶道文化発信の業務に携わる。現在、総務部・書籍営業部を兼任し人事・採用・経営企画・書籍営業など幅広く担当。
<副業人材の受入>
松軒 希(まつのき のぞみ)氏
株式会社RUTILEA 管理部人事
AIスタートアップである株式会社RUTILEAにて人事を担当。
大手上場会社にて、国内・海外子会社を含めたグループ全体の人事管理に長く携わる。
現職では、約6割を占める外国籍エンジニアの採用からサポートまで幅広く対応。
社会保険労務士、キャリアコンサルタント技能士、GCDF(Global Career Development Facilitator)
<副業人材の送出>
青木 陽奈(あおき あきな)氏
ライオン株式会社 人材開発センター キャリア開発グループ
2005年にライオン株式会社に新卒入社。営業として勤務した後に人事に異動して採用業務を担当。
その後、再び営業に戻り、提案活動の支援、若手の育成、育休取得後に営業として復職した社員の支援などを行ってきた。
2021年より人材開発センターへ異動し、全社横断的にキャリア開発、人材開発などの業務に携わっている。
主催
京都市(地域企業「担い手交流」実践プログラム)
お問い合わせ先
京都市地域企業「担い手交流」実践プログラム推進デスク
e-mail:info@kyoto-ninaite.com HP:https://kyoto-ninaite.com/
TEL:075-746-2845/ FAX:075-746-2846